香港で初の鳥インフルH7N9型感染確認、深センからの鶏輸入停止
サーチナ 12月4日(水)11時52分配信
香港の衛生当局が2日夜、同地で初となる鳥インフルエンザウイルス(H7N9型)の感染者1人が確認されたと発表した。感染者はインドネシア人家政婦で、重体。香港と隣接する広東省深センで生きた鳥に接触していた。香港政府は深センの3カ所の養鶏場から生きた鶏を輸入することを一時禁止した。写真は香港の市場で鶏を売る業者。3日、客は少なく店はひっそりとしていた。(写真は「CNSPHOTO」提供)(編集担当:古川弥生)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131204-00000017-scn-cn.view-000

香港の衛生当局が2日夜、同地で初となる鳥インフルエンザウイルス(H7N9型)の感染者1人が確認されたと発表した。感染者はインドネシア人家政婦で、重体。香港と隣接する広東省深センで生きた鳥に接触していた。香港政府は深センの3カ所の養鶏場から生きた鶏を輸入することを一時禁止した。写真は香港の市場で鶏を売る業者。3日、客は少なく店はひっそりとしていた。(写真は「CNSPHOTO」提供)(編集担当:古川弥生)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131204-00000017-scn-cn.view-000
![]() |
重症新型インフルエンザ診断と治療の手引 -鳥インフルエンザウイルスはヒトに感染する 新品価格 |

- 関連記事
-
- 香港は寒い (2013/12/17)
- 香港らしいトイレの中の注意書き (2013/12/12)
- ひさびさに辛いタイ料理を食べました (2013/12/10)
- 香港のHSBCのアラビア語 (2013/12/07)
- 水漏れでバスルームが大変な事に (2013/12/05)
- 香港で初の鳥インフルH7N9型感染確認、深センからの鶏輸入停止 (2013/12/04)
- 夕食は広東料理 (2013/11/18)
- 香港らしいパン「スポンジケーキ」 (2013/11/15)
- 風が強すぎて外に出られない (2013/11/12)
- 台風30号(台風ハイエン)のせいで香港にも凄い風が (2013/11/11)
- 洗濯物を乾燥機に入れ忘れたフラットメイトが部屋に戻って来て口にした言葉とは (2013/11/06)
スポンサーサイト
「ほ~ほけきょ」は鶯か!?
今日は良い天気ですね。
外から鳥のさえずり声がしてきます。
「ほ~ほけきょ」
ほ~ほけきょ!?
これは鶯か?
しかし、鶯と似たさえずり声を出す鳥がいるらしい。
昔、NHKで見たんだけどなぁ。
どういう鳥だったか全く記憶にないのですが、この声の素晴らしさは覚えていました。
何気なく日本で見ていたテレビ番組を急に思い出させるなんて、鳥の声もなかなかの物だと思いました。
1日1回、「読んだよ」のクリックお願いします。
↓

にほんブログ村
こちらもポチッとお願いします。
↓

中東(海外生活・情報) ブログランキングへ


外から鳥のさえずり声がしてきます。
「ほ~ほけきょ」
ほ~ほけきょ!?
これは鶯か?
しかし、鶯と似たさえずり声を出す鳥がいるらしい。
昔、NHKで見たんだけどなぁ。
どういう鳥だったか全く記憶にないのですが、この声の素晴らしさは覚えていました。
何気なく日本で見ていたテレビ番組を急に思い出させるなんて、鳥の声もなかなかの物だと思いました。
1日1回、「読んだよ」のクリックお願いします。
↓

にほんブログ村
こちらもポチッとお願いします。
↓

中東(海外生活・情報) ブログランキングへ

![]() |
身近な鳥のふしぎ 庭にくる鳥から街中、水辺、野山の鳥まで、魅惑的なさえずりと生態を楽しもう (サイエンス・アイ新書) 新品価格 |

- 関連記事
-
- 「将棋倒し」はダメで「玉突き事故」はOKな訳? (2013/09/16)
- クレジットカードのポイントをマイルに交換しようと思ったら (2013/09/09)
- 自分の事を「うちは」と呼ぶのはどうかと思う (2013/07/27)
- パチンコは面白くない上、お金が北朝鮮へ渡るので止めましょう (2013/07/25)
- 日本の朱肉は[もぐさ]で出来ている (2013/07/15)
- 「ほ~ほけきょ」は鶯か!? (2013/06/29)
- 誰かアイデアを買ってくれないかしら (2013/06/05)
- 外国人が理解出来ない日本の野菜 (2013/05/31)
- 子供は見ている!子供と一緒にお店屋さんごっこをやって、クレジットカードで支払うと言ったら (2013/05/05)
- 病院に連れてきた孫が人気者に (2013/05/02)
- 日本のペッパーランチの英語 (2013/04/28)