最近観て良かった番組「WBSーイスラム金融」・観てつまらなかった番組「元わらべのドバイ生活」
このブログ内容、「ドバイ情報」か「イスラム教」のカテゴリーのどっちに入れようかと思ったのですが、イスラム金融もドバイと関係があるしという事で、とりあえず「ドバイ情報」に入れる事にしました。
さて、最近観た日本のテレビ番組の中で、良く出来ていると思ったテレビ番組とどうしようもない番組だったと思う物があります。
まずは「良く出来ていた番組」から。
テレビ東京のワールドビジネスサテライト(WBS)が特集を組んだ「イスラム金融」について。
わざわざ司会者の小谷 真生子がマレーシアまで飛び、イスラム金融とはどういう事なのかの説明をしていました。
私もこのブログでイスラム金融について書いていますが、ひょっとしてテレビ東京さん、私のブログ内容、読まれました?
テレビ東京からのアクセスがあるんですけど。(笑)
「frombangkok」「イスラム金融」のキーワードでブログを訪れてくれた方、私の知識はまだまだですので、このWBSのイスラム金融特集番組を見られてください。
個人的には良く出来ている番組だと思います。
LINEというアプリを出している「NAVER」という物が「カタール」についてのまとめサイトを作っていますが、それにも私のブログ内容が取り上げられているようで、カタールについての検索も多く入っているのですが、そろそろドバイばかりの番組に飽きて、カタール特集でもしようとしているテレビ局が出てくるかもね。(笑)
ところで見て損した気分になった番組が「世界の日本人妻 倉沢あつみ 元わらべがドバイで健気に奮闘中」みたいな内容の番組。
パームジュメイラのコンドミニアムに住んでいるようですが、あそこのコンドミニアムは正直そんなに高くない。
インターナショナルスクールに子供達を出しているそうですが、学費はテレビで言っているような金額で、一人当たり200万円ぐらいかかると思います。
上海のインターナショナルスクールも同額ぐらいだった記憶があるのですが。
しかし一般的に会社側が学費を出してくれるので、学費の心配はしなくて良いと思います。
そして、このインターナショナルスクールの学費を会社側が払ってくれるという所に目をつけたどうしようもない外国人達がドバイなどに引越してくる場合もある。
つまり、自分で良い学校へ出せないから湾岸諸国へ移り住み、学費を出してもらおうとする。
ただし言っておきますが、ちゃんとした仕事を得た場合、会社側がその仕事をしている人の家族をサポートします。
ホテルの受付係りだったり、ウェイトレスとか、そういう単純な仕事についている人に会社側が200万円ぐらいかかるインターナショナルスクール費用を出してくれる事はない。
ある程度のちゃんとした仕事を持っている人には出してくれるようです。
たとえばラス・アル・ハイマ首長国の大学で働いている外国人がいますが、本国ではとてもインターナショナルスクール費用なんて出せない。
そうなると、湾岸諸国へ移り住み、英語教師などをして、子供の学費を払ってもらう人が出てくる。
インターナショナルスクールに送られてくる子供達の学費を自腹で払っている人は、いったいどれくらいになるんでしょう。
この元わらべの夫がどういう仕事についているか知らないので、個人で払っているのか、会社が払ってくれているのかわかりません。
しかしインターナショナルスクールに通わせる事は良い事だと思います。
今回のテレビ内容を上手くまとめているブログがあります。
↓
http://trend-arekore.blog.so-net.ne.jp/2013-06-18-1
この中で「ホームパーティーにお呼ばれすると、皆さん、エステで磨きあげるんですって。」という物があったのですが、そんな事する人って、そんなにいなんじゃないの?(笑)
個人でやりたければいいし、やりたくなければいい。
顔に金箔塗ってもらって57000円、これは「ドバイという街が成金趣味でこんなエステがありますよ~。」って事を紹介したかっただけのように見える。
ドバイで出されている割引クーポンや、豚肉は限られた店で売られているなど、過去のブログに私も書いているため、この番組を見てもいまいち面白さがないと言うか、私の方がもっといろいろ知っていると思うので、見た後、なんだか時間の無駄だったと思ってしまいました。
このテレビ番組を見て、この元わらべのメンバーが主婦で良い生活をしているって感じに見せようとしていましたが、もしスクールバス代60万円を払えないのなら、セレブとはかけ離れた庶民の生活をしている主婦だと思います。
だから、ドバイに住んでいるからって持ち上げる必要なんてなし!
私の知り合いのローカル人達は運転手を雇っていますが、外国人の家庭でも運転手を雇っている家庭がある。
スクールバス代が高いと言っていますが、本当にお金を持っているセレブ主婦だったら、子供達に運転手を付けていると思います。
ちなみにタイのバンコクのインターナショナルスクール前も、運転手付きの送り迎えの車がごったがえします。
ローカルEmiratiと思われる人の家でパーティが行われていましたが、パーティがだらだら長いのは仕方がない。
足がしびれるのもよくわかる。
しかし、お金持ちにしては料理が質素だったと思うのは私だけ?(笑)
これはどこかの家を借りてのお金持ちパーティの演出か!?(笑)
よくわかりませんが、料理の質素さがちょっと、と思いました。
これが本当にお呼ばれしたパーティだったらごめんなさい。(笑)
ちなみに「マンディ」というご飯料理は貧乏からお金持ちにまで愛されている名物料理です。
オーバーオール的に言うと、番組内容はありきたりで面白くなかった。
しかし元わらべの主婦は異国でがんばっているのでエールを送りたい。
彼女の生活とは違って、番組を作った人がどうしてもドバイを「成金の街」として作り上げたかった趣旨が見え見えでした。
ちょっと「やらせ」も入っていたのではないですか?
やらせっぽさがどうしても鼻につく番組でした。
そして「ドバイの平均年収1400万円」という数字が頭に残る番組でした。
私はUAE大使館の人から「だいたい50,000から60,000USドルぐらい」と聞いていたので。
しかしこの数字は外国人も含んだ給料を割った数字ではないかと思っているのですが、ローカルEmiratiの公務員でも500万円もらっていない人がいると、カタールの友人が言った事があります。
ドバイのローカルEmirati達だけの平均年収が1400万円になるのか、ならないのか。
これは微妙。
だって、ローカル人達が少ない上、シェイクと言われる限られた人達には巨額のお金が入ってくるから。
プラス、マイナスで計算すると、1400万円になるのか、ならないのか、う~ん、微妙すぎて答えられない。
UAE大使館側も知らないのではないかと思います。
私が知っているのは、外国人を含んだ年収の平均ぐらい。
ちなみに私の映画監督達はローカルEmiratiで公務員ですが、彼らの年収は1000万円前後にはなると思います。
だから、1400万円と言われれば微妙と言うか、納得する部分もあります。
カタール外交官のカタール君なんて、あの若さでXXXX万円の年収ですが、外交官という公務員だからこの金額をもらえるのかも。
日本の外交官達も、なんやかんやで1500万円ぐらいもらっているようだしね。(笑)
大使レベルになるともっと数字が違いますが。
香港に住んでいる日本の外交官達の家賃が60万円ぐらいと聞いた事があるのですが、いろんな手当てがつけばこの金額にあっと言う間に膨れ上がると思います。
いろんな部分に興味がある番組でしたが、いい加減、「ドバイ=成金趣味」という番組、もう飽きました。
もっと深く「ドバイのイスラム教徒の生活」なんかを観たい。
視聴率稼ぎのため、このような「ドバイ=成金」という番組を作っているディレクターさん、そろそろ肩の力を抜きませんか?
こういう番組を見るたびに、「がんばって成金部分を見せつけようとする努力」をしている姿が見え、あわれに思えます。
1日1回、「読んだよ」のクリックお願いします。
↓

にほんブログ村
こちらもポチッとお願いします。
↓

中東(海外生活・情報) ブログランキングへ


さて、最近観た日本のテレビ番組の中で、良く出来ていると思ったテレビ番組とどうしようもない番組だったと思う物があります。
まずは「良く出来ていた番組」から。
テレビ東京のワールドビジネスサテライト(WBS)が特集を組んだ「イスラム金融」について。
わざわざ司会者の小谷 真生子がマレーシアまで飛び、イスラム金融とはどういう事なのかの説明をしていました。
私もこのブログでイスラム金融について書いていますが、ひょっとしてテレビ東京さん、私のブログ内容、読まれました?
テレビ東京からのアクセスがあるんですけど。(笑)
「frombangkok」「イスラム金融」のキーワードでブログを訪れてくれた方、私の知識はまだまだですので、このWBSのイスラム金融特集番組を見られてください。
個人的には良く出来ている番組だと思います。
LINEというアプリを出している「NAVER」という物が「カタール」についてのまとめサイトを作っていますが、それにも私のブログ内容が取り上げられているようで、カタールについての検索も多く入っているのですが、そろそろドバイばかりの番組に飽きて、カタール特集でもしようとしているテレビ局が出てくるかもね。(笑)
ところで見て損した気分になった番組が「世界の日本人妻 倉沢あつみ 元わらべがドバイで健気に奮闘中」みたいな内容の番組。
パームジュメイラのコンドミニアムに住んでいるようですが、あそこのコンドミニアムは正直そんなに高くない。
インターナショナルスクールに子供達を出しているそうですが、学費はテレビで言っているような金額で、一人当たり200万円ぐらいかかると思います。
上海のインターナショナルスクールも同額ぐらいだった記憶があるのですが。
しかし一般的に会社側が学費を出してくれるので、学費の心配はしなくて良いと思います。
そして、このインターナショナルスクールの学費を会社側が払ってくれるという所に目をつけたどうしようもない外国人達がドバイなどに引越してくる場合もある。
つまり、自分で良い学校へ出せないから湾岸諸国へ移り住み、学費を出してもらおうとする。
ただし言っておきますが、ちゃんとした仕事を得た場合、会社側がその仕事をしている人の家族をサポートします。
ホテルの受付係りだったり、ウェイトレスとか、そういう単純な仕事についている人に会社側が200万円ぐらいかかるインターナショナルスクール費用を出してくれる事はない。
ある程度のちゃんとした仕事を持っている人には出してくれるようです。
たとえばラス・アル・ハイマ首長国の大学で働いている外国人がいますが、本国ではとてもインターナショナルスクール費用なんて出せない。
そうなると、湾岸諸国へ移り住み、英語教師などをして、子供の学費を払ってもらう人が出てくる。
インターナショナルスクールに送られてくる子供達の学費を自腹で払っている人は、いったいどれくらいになるんでしょう。
この元わらべの夫がどういう仕事についているか知らないので、個人で払っているのか、会社が払ってくれているのかわかりません。
しかしインターナショナルスクールに通わせる事は良い事だと思います。
今回のテレビ内容を上手くまとめているブログがあります。
↓
http://trend-arekore.blog.so-net.ne.jp/2013-06-18-1
この中で「ホームパーティーにお呼ばれすると、皆さん、エステで磨きあげるんですって。」という物があったのですが、そんな事する人って、そんなにいなんじゃないの?(笑)
個人でやりたければいいし、やりたくなければいい。
顔に金箔塗ってもらって57000円、これは「ドバイという街が成金趣味でこんなエステがありますよ~。」って事を紹介したかっただけのように見える。
ドバイで出されている割引クーポンや、豚肉は限られた店で売られているなど、過去のブログに私も書いているため、この番組を見てもいまいち面白さがないと言うか、私の方がもっといろいろ知っていると思うので、見た後、なんだか時間の無駄だったと思ってしまいました。
このテレビ番組を見て、この元わらべのメンバーが主婦で良い生活をしているって感じに見せようとしていましたが、もしスクールバス代60万円を払えないのなら、セレブとはかけ離れた庶民の生活をしている主婦だと思います。
だから、ドバイに住んでいるからって持ち上げる必要なんてなし!
私の知り合いのローカル人達は運転手を雇っていますが、外国人の家庭でも運転手を雇っている家庭がある。
スクールバス代が高いと言っていますが、本当にお金を持っているセレブ主婦だったら、子供達に運転手を付けていると思います。
ちなみにタイのバンコクのインターナショナルスクール前も、運転手付きの送り迎えの車がごったがえします。
ローカルEmiratiと思われる人の家でパーティが行われていましたが、パーティがだらだら長いのは仕方がない。
足がしびれるのもよくわかる。
しかし、お金持ちにしては料理が質素だったと思うのは私だけ?(笑)
これはどこかの家を借りてのお金持ちパーティの演出か!?(笑)
よくわかりませんが、料理の質素さがちょっと、と思いました。
これが本当にお呼ばれしたパーティだったらごめんなさい。(笑)
ちなみに「マンディ」というご飯料理は貧乏からお金持ちにまで愛されている名物料理です。
オーバーオール的に言うと、番組内容はありきたりで面白くなかった。
しかし元わらべの主婦は異国でがんばっているのでエールを送りたい。
彼女の生活とは違って、番組を作った人がどうしてもドバイを「成金の街」として作り上げたかった趣旨が見え見えでした。
ちょっと「やらせ」も入っていたのではないですか?
やらせっぽさがどうしても鼻につく番組でした。
そして「ドバイの平均年収1400万円」という数字が頭に残る番組でした。
私はUAE大使館の人から「だいたい50,000から60,000USドルぐらい」と聞いていたので。
しかしこの数字は外国人も含んだ給料を割った数字ではないかと思っているのですが、ローカルEmiratiの公務員でも500万円もらっていない人がいると、カタールの友人が言った事があります。
ドバイのローカルEmirati達だけの平均年収が1400万円になるのか、ならないのか。
これは微妙。
だって、ローカル人達が少ない上、シェイクと言われる限られた人達には巨額のお金が入ってくるから。
プラス、マイナスで計算すると、1400万円になるのか、ならないのか、う~ん、微妙すぎて答えられない。
UAE大使館側も知らないのではないかと思います。
私が知っているのは、外国人を含んだ年収の平均ぐらい。
ちなみに私の映画監督達はローカルEmiratiで公務員ですが、彼らの年収は1000万円前後にはなると思います。
だから、1400万円と言われれば微妙と言うか、納得する部分もあります。
カタール外交官のカタール君なんて、あの若さでXXXX万円の年収ですが、外交官という公務員だからこの金額をもらえるのかも。
日本の外交官達も、なんやかんやで1500万円ぐらいもらっているようだしね。(笑)
大使レベルになるともっと数字が違いますが。
香港に住んでいる日本の外交官達の家賃が60万円ぐらいと聞いた事があるのですが、いろんな手当てがつけばこの金額にあっと言う間に膨れ上がると思います。
いろんな部分に興味がある番組でしたが、いい加減、「ドバイ=成金趣味」という番組、もう飽きました。
もっと深く「ドバイのイスラム教徒の生活」なんかを観たい。
視聴率稼ぎのため、このような「ドバイ=成金」という番組を作っているディレクターさん、そろそろ肩の力を抜きませんか?
こういう番組を見るたびに、「がんばって成金部分を見せつけようとする努力」をしている姿が見え、あわれに思えます。
1日1回、「読んだよ」のクリックお願いします。
↓

にほんブログ村
こちらもポチッとお願いします。
↓

中東(海外生活・情報) ブログランキングへ


- 関連記事
-
- エティハド航空でドバイ行きの航空券を予約しようとするとドバイが「DXB」でなく「XNB」になる理由とは (2014/02/17)
- ドバイのEmaar、世界一高いビル「ブルジュ・ハリファ」の住民に対し「おんどりゃ、サービスフィー払えや、ゴリャ!エレベーター止めるぞ!」と脅しをかける (2014/02/13)
- 結婚式の旅 フィリピン人「日本、ありがとう」・ドバイ警察「日本人は正直者だと誰もが知っている」、日本を紹介したテレビ番組の影響力が凄い (2013/12/25)
- 結婚式の旅 ドバイ空港に到着!イミグレ職員が私に別のカウンターへ行けと言った理由とは (2013/12/23)
- 月収40万円しかない貧乏人はドバイの世界一高いビル「ブルジュ・ハリファ」に住むんじゃねぇ! (2013/12/11)
- 最近観て良かった番組「WBSーイスラム金融」・観てつまらなかった番組「元わらべのドバイ生活」 (2013/06/22)
- ドバイの超高層マンションでエレベーターが故障し富豪が97階の自宅まで階段で帰る羽目に (2013/06/22)
- 国際通貨基金、ドバイの負債リスクに警告ーIMF warns Dubai on debt risks (2013/06/15)
- なぜ国を追い出された人はドバイに亡命するのか (2013/03/25)
- ドバイは人気がないのか!?キャセイのFANFAREサイトでチケットが売れ残る (2012/12/24)
- 多分世界最短の結婚期間?ドバイ男、結婚直後に離婚する (2012/02/22)
スポンサーサイト